▶︎お知らせ ▶︎法律コラム ▶︎感謝の声
弁護士紹介-Lawyers–
代表弁護士角 学
Manabu Sumi
東京弁護士会所属
ご依頼者を第一に考える弁護士でありたいと考えております
|弁護士としての信条
依頼者第一主義弁護士は複数ある事件のうちの一件の事件処理であるとしても、ご依頼者にとっては一生一度あるかないかの出来事で不安な気持ちのなかで相談にいらっしゃるものと思います。その気持ちにしっかりと寄り添い、思いやりのある誠実な対応のできる弁護士であることを信条としております。礼節を尽くし誠実な対応を行うご依頼者に対し、礼節を尽くし誠実に対応できる弁護士でありたいと考えております。ご依頼者にとっては、一生に一度あるかないかの出来事に緊張や不安を感じながらご相談にいらっしゃるのであり、誠実に礼節尽くして迎え入れ、対応を行っていくことは仕事の前提であると考えます。弁護士もサービス業であると考え、対応の迅速さや応対内容には特に意識的に気を付けて仕事を行っております。継続的な自己研鑽と最高のリーガルサービスを志向常に自己研鑽を続け、最高のリーガルサービスを提供できる弁護士でありたいと考えております。弁護士は、全幅の信頼を寄せ委任してくださるご依頼者のために、常に最高のリーガルサービスを提供するべきであり、それこそが弁護士の依頼者に対して果たすべき責任であると考えます。そのため、研修会の参加や複数の書籍での情報収集、事案毎の緻密なリサーチを通じ、最高のリーガルサービスを提供できるよう日々研鑽を続けることを信条としております。
|経歴
学歴等・巣鴨中学校・巣鴨高等学校 卒業・日本大学法学部法律学科(法職コース) 卒業 ・中央大学大学院法務研究科法務専攻 修了 ・最高裁判所司法修習生職歴・日本大学法学部司法科研究室付担当講師・港区内大手法律事務所勤務(平成30年3月末日まで) ・葛飾区内法律事務所にて事務所内独立(平成30年10月まで)・葛飾総合法律事務所設立(平成30年10月3日より)
・東京弁護士会所属・東京弁護士会 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会 後見部会 オアシス運営部会・東京弁護士会 リーガルサービスジョイントセンター 終活部会・東京弁護士会 若手会員総合支援センター 開業・就業支援部会・日本大学法曹会・中央大学法曹会・巣鴨学園巣泳OB会(夏は館山で古式泳法の指導を在校生にしております。) ・葛飾弁護士倶楽部 会員・葛飾区社会福祉協議会 会員 ・東京弁護士会親和全期会 研修委員会 委員
|自己紹介
千葉県出身です。葛飾区金町のお隣の松戸市に住んでいました。
中学、高校は、都内の巣鴨学園で遠泳・古式泳法・登山・剣道等様々な分野に取り組みました。司法試験合格後、しっかりとした弁護士の基礎を身につけたいと思い、港区の大手法律経済事務所に就職し、元裁判官や元検察官、現役の弁護士職務経験裁判官、検察官をはじめとする先輩弁護士の方々に学びました。その後、弁護士として、トラブルに困っている方々のお力になりたいと考え、地元にほど近い葛飾区金町で独立をいたしました。
|活動履歴の著書論文
|著書・論文
2017年7月
LIBRA2017年7月号「東京弁護士会研修雑感」(東京弁護士会)
2018年2月
週刊現代平成31年2月9日号 相続に関する特集記事(講談社)
2019年9月
週刊現代令和元年9月7日号(講談社) 「大事な遺産を親戚に横取りされない遺言書の「書き方」」へのコメント
2020年1月
こんなところでつまずかない! 刑事事件21のメソッド(第一法規)共著
2020年4月
日経MOOK よくわかる相続 2020年版(日本経済新聞出版) 編集協力
2020年8月
遺産分割における弁護士・税理士の協働と連携 守田啓一税理士との共著
|講演・セミナー
生命保険会社での相続セミナー
営業担当者向けの相続セミナー
高齢者施設等での相続セミナー
施設の方向け、高齢者向け共に経験があります。
社労士が知っておくべき個人情報保護法ガイドライン
葛飾区社労士会必須研
生命保険会社でのセミナー
税理士が知っておくべき改正相続法の検証
東京税理士会浅草支部・上野支部合同会則研修
税理士が知っておきたい民法改正(相続法)の検証
東京税理士会荏原支部会則研修
東京税理士会日野支部会則研修
税理士が知っておきたい民法改正(相続法)
東京税理士会会則研修(オープン研修)
事例で学ぶ労働事件の交渉・労働審判の流れ ─懲戒解雇事件、未払残業代請求事件を中心に─
葛飾区社労士会必須研修
東京税理士会板橋支部会則研修
東京税理士会川崎南支部会則研修
日本税理士連合会全国統一研修会(中野サンプラザ)
東京税理士会葛飾支部会則研修
東京税理士会上野支部会則研修
東京税理士会大和支部会則研修
東京税理士会練馬西支部会則研修
会計士が知っておきたい民法改正(相続法)
日本公認会計士協会杉並支部
弁護士高木 大門
Daimon Takagi
ご依頼者のニーズを踏まえた最高・最善の法的サービスを提供することができるよう弛まず自己研鑽に努め、法のプロフェッショナルとして信頼していただけるよう、誠実に職務を行なって参ります。
共感と信頼に基づく誠実な職務遂行個人や企業・団体を問わず、法による解決や創意工夫を必要とする課題に直面したご依頼者は、不安や緊張を抱え、あるいは人や社会に貢献したいといった熱意を胸に抱いて相談にいらっしゃるものと思います。そのようなご依頼者のお気持ちや想いに共感し、寄り添いながら、法のプロフェッショナルとして信頼していただけるよう、誠実に職務を行なって参ります。弛まぬ自己研鑽を通じた最高・最善の法的サービスの提供法が対象とする人の考え方や生き方、科学や技術、それらの人々や科学技術が織りなす組織や社会の有り様・在り方は、たとえ同時代であっても常に変化し、それに伴い法やそれを取り巻く行政制度・司法制度なども様々な変革や改革を迫られています。そのような変革や改革を的確に捉え、あるいは先読みし、ご依頼者のニーズを踏まえた最高・最善の法的サービスを提供することができるよう、弛まず自己研鑽に努めて参ります。
学歴等 ・静岡学園高等学校理数科 卒業 ・中央大学法学部法律学科 卒業 ・中央大学大学院法務研究科法務専攻 中退 (大学院在学中、司法試験予備試験 合格)
職歴 ・静岡県内の法律事務所勤務 ・神奈川県政策局政策部政策法務課勤務 を経て弁護士法人葛飾総合法律事務所入所
所属団体・役職 ・東京弁護士会・法曹有資格者自治体法務研究会・日本組織内弁護士協会(第4部会/行政庁、地方公共団体等) ・中央大学法曹会・茅ヶ崎市行政不服審査会委員
お茶畑(牧之原台地)や蒸気機関車(SL)が有名な静岡県島田市出身です。趣味は読書です。最近は古典的作品をよく読んでいます(時の試練に耐え、読み継がれてきた著者の言葉には、現代においても全く色褪せていない、本質をついた洞察が数多くあり、気づかされることが多いです。)。高校生の頃の進路選択時には、法学部に進むか社会学部に進むかで迷いましたが、恩師のご助言や、また、将来は自らの知識や技能でもって身を立てていきたい、人や社会の役に立ちたいという想いがあったことから、法曹を目指すことができる法学部に進学しました。そして、その後、学友などに恵まれたこともあり、司法試験に合格し、弁護士となりました。また、弁護士となった後に、地方自治体での勤務を経験し、自治体法務という非常にやりがいがある実務分野に携わることができ、組織における意思決定の仕組みなどについても学ぶことができました。これまでの経験などを踏まえて、ご依頼者に最高・最善の法的サービスが提供できるよう尽力して参ります。
弁護士谷井 光
Hikaru Tanii
第一東京弁護士会所属
ご依頼者が望む結果に向けてベストを尽くすだけでなく、結果に至る過程でもご安心いただけるよう、相談しやすい雰囲気作り・丁寧な説明・クイックレスポンスを徹底し、職務を行なって参ります。
コミュニケーションを徹底し、事件の過程にもこだわる私が弁護士として大切であると考えることは、事件の結果に至る過程でのコミュニケーションです。結果にこだわることは弁護士として当然の責務であると考えておりますが、たとえ同じ結果を弁護士が導くとしても、如何にその結果に至る過程を辿ったかによってご依頼者の事件への負担や不安感、事件解決への納得感は大きく変わるものと考えております。そのため、ご依頼者が望む結果に向けてベストを尽くすのは当然ですが、結果に至る過程でもご依頼者に安心していただけるよう、相談しやすい雰囲気・丁寧な説明・クイックレスポンスを徹底し、職務を行なって参ります。
学歴等 ・滋賀県立水口東高等学校 卒業・立命館大学経営学部 卒業・神戸大学大学院法学研究科・実務法律専攻 修了
職歴 ・千代田区法律事務所勤務(令和4年5月まで)
所属団体・役職 ・第一東京弁護士会
Mother Lake 琵琶湖がある滋賀県出身です。小学校から高校までの9年間、野球部に所属しておりました。休日は、よくゴルフかサウナに行っております。皆様のご不安をいち早く解消できるよう、尽力して参ります。ぜひお気軽にご相談下さい。
HOME弁護士費用ご相談の流れ弁護士紹介事務所概要お問合せ法律コラム
個人のご相談▷相続・遺言▷犯罪 ・刑事事件▷離婚・男女問題▷借金・財務▷労働・解雇▷交通事故
法人/個人事業主のご相談▷企業顧問▷債権回収▷不動産・建築▷法人破産▷労働解雇・残業代▷インターネット問題(個人も含む)
Copyright© 弁護士法人葛飾総合法律相談所 All Rights Reserved.