「離婚してこれから一人で子育てをしていくことになりましたが経済的に不安です。」

「いままで夫/妻の公的保険を利用していましたが、離婚により手続きをする必要がありますか。」

こういったご相談をお受けするケースがございます。

今回の記事では、離婚による経済的な不安などを解消するのに役立つ離婚後の社会保障について解説していきます。

 

【目次】

1 児童手当・児童扶養手当

2 健康保険

3 その他の公的支援等

4 当事務所の離婚・男女問題の弁護士費用

 

1 児童手当・児童扶養手当

⑴ 児童手当

児童手当は、児童手当法に基づき、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童の養育をする親(児童を監護し、かつ、児童と生計を同じくする親)に支給されるものです。
令和5年2月現在の支給額は次の表のとおりであり、原則として毎年6月、10月、2月にそれぞれの前月分までの児童手当が支給されます。

児童の年齢

児童手当の額(一人当たり月額)

3歳未満

1万5000円

3歳以上~小学校修了前

1万0000円

(第3子以降は1万5000円)

中学生

1万0000円


児童手当は、原則、申請した月の翌月分からの支給となりますので、申請が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなりますので注意が必要です。
また、離婚した後のみならず、離婚協議中で配偶者と別居しているような場合は、子どもと同居している方が児童手当を受給できます(内閣府児童手当Q&A)。

⑵ 児童扶養手当

児童扶養手当は、児童扶養手当法に基づき、ひとり親家庭等で、18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある児童(一定以上の障害の状態にある場合は20歳未満)を監護している方に支給されるものです。ひとり親等の所得に応じて、受給の有無・受給額が決められることになります。
なお、児童扶養手当と児童手当は別制度のため、両方とも受給することができます。

 

2 健康保険

公的な医療保険としては、国民健康保険(自営業者等)、健康保険(民間企業従業員)、共済保険(国家公務員、地方公務員等)があります。
結婚されていた当時専業主婦であった方の場合、結婚中は夫の健康保険や夫を世帯主とする国民健康保険に加入していることが多いと思われます。この場合、離婚後は、夫の医療保険の資格を喪失することになりますので、脱退・加入の手続を行う必要があります。

①離婚時に加入していたのが国民健康保険の場合

離婚後直ちに就職する場合は、勤務先を通じて健康保険への加入手続きをすることになります。
他方、国民健康保険に加入する場合は、転入・転出届を提出すれば夫の国民健康保険から脱退して新しく国民健康保険に加入できます。

②離婚時に加入していたのが健康保険の場合

離婚後直ちに就職する場合は、勤務先を通じて健康保険への加入手続きをすることになります。
これに対し、(勤務先の健康保険ではなく)新たに国民健康保険に加入する場合には、まず夫に「健康保険の被扶養者ではなくなったことの証明書」を取得してもらった上で、市区町村において国民健康保険の加入手続をする必要があります。

 

3 その他の公的支援等

上記1、2以外のその他の公的支援として、就学援助制度、母子福祉資金貸付金、国の教育ローン、社会福祉協議会の教育支援金、日本学生支援機構の奨学金などの公的支援がありますので、ご不安な場合は、お住まいの自治体窓口などで受けることができる公的支援がないか相談いただくのが良いものと思います。
また、公的支援そのものではありませんが、地方税法上の扶養控除もよく問題となります。扶養控除については、双方で協議が整えば、整った協議内容を自治体に申告することで申告のあった方が扶養控除を利用できます。もっとも、協議が整わなかった場合は、所得が高い方が扶養控除を受けることになる場合が多いです(地方税法施行令46条の4第2項、7条の3の4参照)。

 

4 当事務所の離婚・男女問題の弁護士費用

当事務所では社会保障の相談の他にも、離婚後の財産分与や養育費の問題等にも対応しております。ここでは一般的な当事務所の離婚問題全般に関する弁護士費用を解説します。
まず前提として、弁護士の費用には大きく分けて4つの費用がございます。


相談料
法律相談をする際に発生する費用です。 当事務所では、初回30分については0円です。

着手金
事件着手時に発生する費用のことで、事件の結果によって金額が変わることがない費用です。 結果にかかわらず着手金は返金されない費用となります。

報酬金
事件の解決時に発生する費用のことで、事件の結果によって報酬金は変わります。 つまり、経済的利益が得られなければ基本的に報酬金は0円となります。

実費等
実費は、交通費や郵便切手代等実際に掛かった費用です。 その他には、遠方の裁判所等に出張した場合に発生する日当や戸籍等の取得を弁護士に依頼をした場合の取得手数料があります。 詳細は、面談をした際に、実費等請求基準表をお示ししてご説明いたします。

 

当事務所の離婚・男女問題の着手金と報酬金は、以下のとおりです。

離婚

離婚

 

着手金

報酬金

協議(交渉)

22万円

22万円

調停

33万円

※協議(交渉)から調停に移行した場合は追加着手金22万円で承ります。

33万円

訴訟

44万円

※協議(交渉)・調停から訴訟に移行した場合は追加着手金33万円で承ります。

44万円

※当事務所では、離婚の他に親権、面会交流、婚姻費用、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の問題が付随した場合も追加着手金は頂いておりませんのでご安心ください。

 

離婚問題のオプション

オプション

※争いがある場合、離婚報酬金に追加となります。

※離婚のご依頼はなく、オプションのご依頼のみを頂く場合の着手金は、離婚の着手金と同額となります。

報酬金

親権

獲得した場合

獲得を阻止した場合

22万円

22万円

面会交流

達成した場合

阻止した場合

22万円

22万円

婚姻費用

得られた場合

減額した場合

得られた2年分(現実の受領が2年を超える場合、受領期間分)の11%
※最低額22万円

減額した2年分(現実の減額が2年を超える場合、減額期間分)の11%

※最低額22万円

養育費

得られた場合

減額した場合

得られた5年分の11%
※最低額22万円

減額した5年分の11%
※最低額22万円

財産分与

得られた場合

 減額した場合

得られた額の11%
※最低額22万円

減額した額の11%
※最低額22万円

慰謝料

得られた場合

減額した場合

得られた額の11%
※最低額22万円

減額した額の11%
※最低額22万円

年金分割

得られた場合

減額した場合

11万円

減額した額の22%

※面会交流の達成・阻止は現状より条件が向上した場合を含みます。
※子の氏の変更許可申立を行う場合は3万3000円で承ります(離婚をしたとしても子の氏は当然には親権者の氏とはなりません。そのため、氏の変更を希望する場合は家庭裁判所に対し申立を行う必要があります。)。

 

 

離婚後の財産分与や養育費の手続等についても数多くの取り扱い実績がございます。

まずはお電話にて、お気軽にお問合せ下さい。

 

お電話でのお問い合わせ

平日9時~18時で電話対応

☎︎ 03-5875-6124